「美味しい」
がある場所を拓く
私たちは、自社経営のレストラン事業や、
飲食店経営のサポート、
店舗物件のサブリース事業などの
総合的な飲食事業のコンサルティングを通じて、
「こんな飲食店をつくりたい」という
想いを形にしています。
また、日本だけではなく
シンガポール、マレーシア、
台湾などでの出店・事業開発にも
積極的に取り組んでいます。
日本と世界を飲食で繋ぎ、
世界中に「美味しい」がある場所を拓いていく。
それが、私たちFIJグループです。
会社概要
- 会社名
- 株式会社Food Innovators Japan
- 代表者
- 三宅大輔 磯本專
- 設立
- 2011年3月
- 資本金
- 100,000,000円(2021年6月現在)
- 所在地
- 東京都豊島区西池袋5-18-11 第3愛和ビル5F
- 事業内容
- 飲食店経営 飲食店向け店舗物件のサブリース
店舗賃貸物件の仲介 グループ企業の経営全般
- 宅地建物取扱業者免許番号
- 東京都知事(3)第93245号
- 適格請求書発行事業者 登録番号
- T8013301030426
沿革
Mar. 2011
⚫︎
FIJ創業
株式会社Food Innovators Japan(FIJ)を設立。
Mar. 2012
⚫︎
シンガポール進出
シンガポールにてF Innovators Singapore Pte. Ltd.(FIS)を設立。
Dec. 2012
⚫︎
初の海外出店
シンガポールにて初のラーメン店舗を開業。
Dec. 2014
⚫︎
日本初の直営店を開業
Aug. 2017
⚫︎
マレーシア進出
F Innovators Malaysia Sdn. Bhd.(FIM)を設立。
Dec. 2017
⚫︎
ベーカリー事業開始
マレーシアにて初のベーカリーを開業。
Nov. 2019
⚫︎
ホールディングス設立
Food Innovators Holdings Pte. Ltd.(現:Food Innovators Holdings Limited,FIH)を設立。
Feb. 2021
⚫︎
マレーシアでラーメン事業を開始(FIM)
Dec. 2021
⚫︎
セントラルキッチン設立(FIM)
マレーシアにてセントラルキッチンを開設。
Sept. 2023
⚫︎
飲食事業を拡大
グループ会社「株式会社トマッティー」を設立。
Jun. 2024
⚫︎
寿司居酒屋事業を開始
マレーシアにて初の寿司居酒屋店舗を開業。
Oct. 2024
⚫︎
シンガポール証券取引所に上場
2024年10月16日、シンガポール取引所Catalist市場(SGX)に上場。
⚫︎
FIJ創業
Mar. 2011
株式会社Food Innovators Japan(FIJ)を設立。
⚫︎
シンガポール進出
Mar. 2012
シンガポールにてF Innovators Singapore Pte. Ltd.(FIS)を設立。
⚫︎
初の海外出店
Dec. 2012
シンガポールにて初のラーメン店舗を開業。
⚫︎
日本初の直営店を開業
Dec. 2014
⚫︎
マレーシア進出
Aug. 2017
F Innovators Malaysia Sdn. Bhd.(FIM)を設立。
⚫︎
ベーカリー事業開始
Dec. 2017
マレーシアにて初のベーカリーを開業。
⚫︎
ホールディングス設立
Nov. 2019
Food Innovators Holdings Pte. Ltd.(現:Food Innovators Holdings Limited,FIH)を設立。
⚫︎
マレーシアでラーメン事業を開始(FIM)
Feb. 2021
⚫︎
セントラルキッチン設立(FIM)
Dec. 2021
マレーシアにてセントラルキッチンを開設。
⚫︎
飲食事業を拡大
Sept. 2023
グループ会社「株式会社トマッティー」を設立。
⚫︎
寿司居酒屋事業を開始
Jun. 2024
マレーシアにて初の寿司居酒屋店舗を開業。
⚫︎
シンガポール証券取引所に上場
Oct. 2024
2024年10月16日、シンガポール取引所Catalist市場(SGX)に上場。
社会活動
- 地域の特性を活かした
飲食店を創出する - 飲食店発信の地域づくりを行う。地域で採れた食材や、
特産品を積極的に使うことで、地域に根ざした飲食店作りを進める。
- 国籍や言語の壁に囚われない、
飲食店開業機会を創出する - 国籍等で飲食店ビジネスのチャンスがない現状を、
FIJがサブリースすることで是正していく。
現状のサブリース事業にて割合を20%→50%へ。
- 飲食事業目線で考える、
世界の子供の未来 - 食育を推進するための絵本や、ツール作成、
子どものための料理教室を企画予定。
設立以来、毎年店舗数に応じて世界の子どもたちにワクチンを寄付。
今後は、「セーブ・ザ・チルドレン」の活動にも参画し、
毎年店舗数に応じた寄付を実施していきます。